MENU
  • まずは無料登録
    • メンバーログイン
    • マイページ
  • 講座内容のご紹介
  • コンテンツ
  • コラム
  • お問合せ
プロンプト×実務スキルで自分らしい働き方を叶える
  • まずは無料登録
    • メンバーログイン
    • マイページ
  • 講座内容のご紹介
  • コンテンツ
  • コラム
  • お問合せ
  • まずは無料登録
  • 講座内容のご紹介
  • コンテンツ
  • コラム
  • お問合せ
プロンプト×実務スキルで自分らしい働き方を叶える
  • まずは無料登録
    • メンバーログイン
    • マイページ
  • 講座内容のご紹介
  • コンテンツ
  • コラム
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. ある日突然サーバー内のフォルダに恐怖の鍵マークが!事件

ある日突然サーバー内のフォルダに恐怖の鍵マークが!事件

2025 9/15
未分類
2025年9月11日2025年9月15日

eval/base64_decode/file_get_contents を使ったマルウェアの特徴と見分け方

突然あなたのサイトにウィルスが仕込まれるのを想像したことがありますか?

私自身、想像したこともなく、悪意があるコードに何が書かれているのかなど、詳しいことはよく知りませんでした。

実際に被害にあったことで、とても勉強になりました。

目次

1. WordPressに仕込まれる不正PHPコード(よく使われる関数)

eval

base64_decode

file_get_contents

gzinflat

str_rot13

create_function

2. 典型的な不正コードの例(無効化済み)

eval(

    base64_decode(

        file_get_contents(

            gzinflate(

                str_rot13(

                    create_function(”, ‘…’)

                )

            )

        )

    )

);

3-1. なぜ危険か?

eval が外部入力を実行してしまう

base64_decode や gzinflate でコードを隠す

create_function で即席関数を作って動かす

3-2.見分けるポイント

普段のテーマやプラグインに出てこない関数が使われている

難読化(長い英数字の文字列)がある

wp-includes や uploads に突然 .php ファイルができている

専門家に尋ねる:IPA 情報処理推進機構(https://www.ipa.go.jp)

4.防ぐ方法(対策)

・Wordfence や SiteGuard の導入

・不要なプラグイン削除

・定期バックアップ

・サーバー会社にスキャンを依頼

・怪しいPHPファイルを監視

・セキュリティプラグイン(Wordfence等)導入

・サーバーログをチェック

5. 被害に遭ってしまった際のGoogleへの報告方法

もしサイトが不正アクセス・マルウェア感染の被害に遭った場合は、Googleに報告して検索結果からの警告表示を解除してもらう必要があります。

① 自分のサイトをプロパティとして追加しておき、Google Search Console にログイン 

②「セキュリティの問題」を確認

・左メニュー → 「セキュリティと手動による対策」 → 「セキュリティの問題」

・マルウェアや改ざんが検出されている場合は警告が出ます

③ 感染ファイルを削除し、サイトを修復

・不正なPHPファイルや.htaccess改ざんを取り除く

・WordPress本体・プラグインを再インストールやアップデート

因みにこの作業はサイトの規模によりますが、感染したファイル多いと2~3週間かかることもあります。

④ 審査をリクエスト

・「修正が完了しました」にチェックを入れ → 「審査をリクエスト」ボタンを押す

・数日~1週間程度でGoogleが再クロールして警告が解除されます

👉 補足

サイト訪問者を守るため、必ず修復完了後に申請してください

早ければ1日以内に解除されることもあります。

6. Googleへの報告方法

Googleへの報告は複数個所あります。

特にGoogle Platform自体が世界的な規模なので、対応範囲の幅も広範囲です。

一つ一つの理解に時間がかかるので、落ち着いて対応することが大切です。

不正コードの被害に遭った場合、状況によって Google への報告先が異なります。

✅ マルウェア感染・改ざんの場合

Google Search Console にログイン

左メニュー → 「セキュリティと手動による対策」 → 「セキュリティの問題」

サイトを修復後、「審査をリクエスト」して再チェックを依頼します

👉 サイト訪問者への警告(赤い画面)が解除されるのはこの申請です。

✅ 著作権侵害・違法コンテンツの場合

Google法的削除リクエストフォーム から報告します

👉 自分の著作物が無断転載されたなど「法律的に削除してほしいケース」に使います。

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 苦痛を解消してくれるお勧め最強ツール!GammaとGoogleスライド
  • Glideで手軽に閲覧できる無料データベースでコスパ良好!シフト管理アプリ

この記事を書いた人

sweetieのアバター sweetie Webデザイナー

関連記事

  • n8nでGmailの受信メールを自動下書き化!サクッと作れる業務効率化ワークフロー
    2025年10月2日
  • n8nとは何かを知って業務効率化の第一歩を踏み出そう‼
    2025年10月2日
  • あなたの身近なセキュリティ相談相手!怪しいメールやSMS、パスワードの不安を解決へと導きます♪
    2025年9月29日
  • 🛡️ 中小企業こそ狙われる!今すぐ始めたいセキュリティ対策
    2025年9月12日
  • 苦痛を解消してくれるお勧め最強ツール!GammaとGoogleスライド
    2025年9月10日
  • GA4を見ても改善できない?LPの問い合わせを増やす3つの分析ポイント
    2025年8月28日
  • 所要時間30分で作る!Glide × スプシのスケジュール管理アプリ
    2025年7月13日
  • 保護中: 自伝マンガを作りたい!人のための教科書(保護中)
    2025年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約

© プロンプト×実務スキルで自分らしい働き方を叶える.

  • メニュー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
目次